簿記論

決算整理仕訳

分記法において、商品勘定の残高が、期末商品棚卸高を示し、商品販売益勘定の残高が商品販売における利益を示しています。

 

ですから、決算整理仕訳は、棚卸減耗損と商品評価損がある場合、

 

これを次のように処理します。

 

(借)棚卸減耗損×× (貸)商品××

 

  商品評価損××

 

総記法において、商品勘定は、資産と収益が混在した混合勘定という性質を有しています。

 

したがって、商品勘定の残高が、期末商品棚卸高を示していないことに注意しなければなりません。

 

そこで期末において、商品勘定の残高が帳簿棚卸高を示すようにするために、商品販売益を商品勘定から控除するような処理をしなければなりません。

 

つまり、商品販売益に相当する金額を商品販売益勘定に振り替える処理がなされます。

 

なお総記法における商品販売益勘定は、決算時にのみ用いられる決算勘定で、期中において使用される分記法における商品販売益勘定とは性格は異なります。

 

総記法における決算整理仕訳を示すと次のようになります。

 

(借)商品××    (貸)商品販売益 ××

 

(借)棚卸減耗損×× (貸)商品××

 

  商品評価損××

 

3分法では、期末に一括して商品の販売益を計算します。

 

そこで商品販売益は、売上高から売上原価を控除する形式で計算されます。

 

売上原価は、次の式で計算されます。

 

売上原価=期首商品棚卸高+当期商品仕入高−期末商品棚卸高

 

売上原価は、3分法では、仕入勘定で計算する方法と売上原価勘定を設定して計算する方法があります。

 

3分法における決算整理仕訳を以下にに示します。

 

1仕入勘定で売上原価を計算する方法

 

(借)仕入××    (貸)繰越商品××

 

(借)繰越商品××  (貸)仕入××

 

(借)棚卸減耗損×× (貸)繰越商品××

 

  商品減耗損××

 

2売上原価勘定で売上原価を計算する方法

 

(借)売上原価×× (貸)繰越商品××

 

(借)売上原価×× (貸)仕入××

 

この仕訳は、仕入勘定の当期仕入高を売上原価勘定に振り替えるものです。

 

(借)繰越商品××  (貸)売上原価××

 

(借)棚卸減耗損×× (貸)繰越商品××

 

  商品評価損×× (貸)繰越商品××