簿記論

総記法

総記法は、商品売買取引の処理にあたって、商品勘定のみを用いるものです。

 

商品の仕入れをしたときは、借方にその原価をもって記入し、商品を販売したときは、貸方に売価をもって記入します。

 

売価を原価と商品販売益とに分けずに総額で記帳することから総記法と呼ばれます

 

総記法は、分記法と異なり記帳の煩雑さはありませんが、次のような点を注意しなければなりません

 

借方は、原価で記入され、貸方は売価で記入されることからその貸借差額は、それ自体意味のないものであり、商品勘定において商品管理ができないということがあげられます。

 

また、商品勘定は、その貸方において原価と販売益が混雑した記入となることから、資産と収益の混合勘定としての性格をもっていることになります。

 

したがって商品勘定自体の性格が不明確なものとなっています。

 

こくしたことから、商品販売益の算定にあっては、商品の期末棚卸高を実地棚卸などの何らかの方法であらかじめ算定把握しなければ計算できません。